2023年2月7日放送のカズレーザーと学ぶで、皮膚ガスの改善法について紹介!
教えてくれるのは、理学博士・東海大学理学部化学科教授の関根嘉香さんです。
皮膚ガスとは?臭いの原因の3つの種類も
皮膚ガスとは、
体臭の原因のガスのことです。
このガスの種類は総称300種類以上あると言われています。
これは、
人の皮膚から発生するガスを指します。
このガスは3種類に分類されるそうです。

出典:PRTIMES
・汗腺由来:皮膚内部の汗腺や皮脂腺から出るもの
・血液由来:血液から発生するもの
表面発生と汗腺由来のものは、
皮膚の表面を洗えば落とせるのですが、
血液由来のものは洗っても匂いを落とすことができないとのこと。
皮膚ガスが出る場所によっては、
汗腺由来のものもあるそうです。
体内でタンパク質が分解するときに発生するそうです。
タンパク質は肝臓で尿素に変換されて体外に排出されるのですが、
一部のアンモニアが血液内に残り、
それが体臭として体外に出てくるとのこと。
加齢臭の原因は2-ノネナールとジアセチル!
加齢臭の原因は2ーノネナールとジアセチルという成分。
男性に多く出るのですが、
女性にも出るとのこと。
2ーノネナールは「カシスと梅」で減少する!お取り寄せはこちら
加齢臭の原因になる、
2-ノネナールはカシスと梅を摂取することで減少する効果が期待できるとのこと。
この加齢臭ですが、
女性にも出る成分とのこと。
女性も年齢とともに増加傾向ということですので、
男性だけに限らず女性の方々も摂取するのがおすすめとのこと。
カシスはこちら
|
カシスジュースはこちら
|
異性を惹きつけるγ-ラクトンの増やし方
20代〜30歳代の女性に多く出ると言われている皮膚ガスです。
腸内環境を良くすることで、モテる皮膚がすが増加するとのこと。
ラクトンが増加するそうです。
ヨーグルトやオリゴ糖が有効とのこと。
嫌われる体臭はトルエンが原因
トルエンが出る原因は、
通常肝臓で分解できているのですが、
肝臓の機能が低下していることで分解されず皮膚から放出することが原因とのこと。
嫌われる体臭への対策と改善方法は?
根治させるためには、
規則正しい生活を送ることが重要であるとのこと。
対処法としては、消臭効果のある衣類や靴下の着用、
ミョウバンや重曹を使用したスプレーを吹きかけるなどが有効とのこと。
規則正しい生活を送るということは、
規則正しい食事をとるということ。
疲労やストレスが挙げられているため、
体の疲れが取れるような栄養バランスを考えた食事が大切です。
モテる体臭の作り方!モテホルモンを増やす方法!
DAIGOさんがモテる体臭の作り方について解説してくれています。
わかりやすい説明ですので、
参考にしていただければと思います。
動画内では、
マッコリー大学がモテる体臭についての研究結果を発表したと解説されています。
この研究内容をざっくり説明すると、
そして、モテる体臭や匂いを身につけるためには、モテホルモンが重要ということも。
- 食生活の改善
- 睡眠は7時間以上
- 運動(筋肉量を増やす筋トレ)
が重要とのこと。
具体的説明しますと、
・良質な油を摂取する
・肉はほどほどにする
・精製糖質をやめる
・中程度の運動をする
をきおつけることで、
モテホルモン向上につながると考えられているそうです。
まとめ
皮膚ガスが体臭に関係があることや、
皮膚ガスによってモテることができるのにも驚きでした。
是非、参考にしてくださいね。
・モテる体臭γラクトン配合のボディーソープもおすすめです
・カズレーザーで学ぶの関連記事