あさイチ【ヘアブラシで悩み解決!選び方や使い方&掃除方法を解説】

生活

2022年12月14日放送のあさイチでヘアブラシで悩み解決について紹介されました!。

ブラシの選び方から掃除のやり方などのメンテナンスについてのことや、色々な対策を教えてくれました。

ヘアブラシをうまく使うことで、髪のクセ、髪のツヤ、静電気、からまる毛先などの悩みを解消できます。

それについてまとめましたので、是非、参考にしてみてくださいね。

Sponsored Links

髪の悩み解消別のおすすめヘアブラシを紹介!




美しい黒髪をキープするには、ヘアブラシでの頭皮ケアが大切なんだそうです。

ヘアブラシ界のロールス・ロイスと言われる、メイソンパーソンを試してみるのもいいですね。

髪質などが1番重要なのかと思っていましたが、頭皮ケアとは以外でした。

こう使うのか!

と驚きのヘアブラシSPでした!

ヘアブラシの使い方と選び方!使い分けの極意も

いろいろな形のヘアブラシがありますが、どのように使い分けるかわからないですよね。でも、この使い分けがとても重要であると説明がありました。

使い分けは基本中の基本とのこと。

お風呂上がりにぴったりなのはスケルトンブラシ!使い方は?

 

ホテルでよく見るものです。

お風呂上がりに使う理由は、「髪を乾かすのに最適」だからです。

ブラシにある隙間から風が通ります。すると、温かい風が髪にしっかり当たるのでドライヤーぇ早く効率よく乾かすことができます。

確かにこの説明を受けてみると、そうだったなーも納得できました。

スケルトンブラシにも様々ですが、ピン先が丸い物がオススメです。幅が広いと、その分扱える髪の毛の量が増えるので、早く乾かすことができますよ。

髪のクセをとるならハーフブラシ!使い方も

 

髪のうねりなどが気になる方にはもってこいのブラシです。

その理由は、ヘアブラシの形が影響しています。
ハーフブラシは、半円形の土台で髪がしっかりキャッチできる構造となっているためうねりが簡単にとることができます。

やり方は、髪の根本にハーフブラシを押し当て半回転させ髪をキャッチします。そして、半円型のカーブで引っ張りながらドライヤーを当てます。

すると、数分でストレートな髪になります。寝癖を治すときにも有効的ですよね。

美しい髪をキープするためのパドルブラシ!頭皮ケアに抜群に効果がある理由も

 

パドルブラシは、土台にクッション性があり頭皮を優しく刺激することができます。

この刺激によって、血行を促進することができます。

やり方は簡単で、髪の毛をとぎながら頭皮にブラシを当てるだけです。

髪のツヤを出したいなら、獣毛ブラシor獣毛+ナイロンブラシ

 

獣毛のブラシは、猪などの動物の毛を使用していますが、天然の油がのっています。

この油のついたヘアブラシを使うだけでツヤがでます。

油分はとても重要で、ボサボサの状態から溶かすだけでらかなりの効果があるとのこと。

静電気対策は、木製ブラシor獣毛ブラシ

 

木製ブラシか獣毛ブラシであれば静電気は軽減できるとのこと。

完璧に防ぐことはできないので、オイルなどを併用するとさらに効果があるそうです。

からまる毛先対策は、デタングリングブラシ

 

 

ここ最近開発されたブラシとのこと。

デタングルとは、ほぐすという意味です。

この毛先は、長いのと短いものとなっていて、この長さの違いで絡まりにくいものとなっています。

紹介してくれた伊能奈美さん曰く、大発明と太鼓判を押していました。

髪のボリュームUPはロールブラシが必須!

 

 

ロールブラシの選び方は、髪の長さによっておすすめが違います。

60mm=髪の長い人(ハングヘアー)

46mm・36mm=部分的に変化を出したいときに使用(髪が短い方も使用できるそうです。)

最近流行りの韓国風前髪もこの方法でできるようです。というか、ロールブラシがないとできないぐらい重宝するものなんだとか。

なお、韓国流前髪を作る際には小さめのロールブラシがおすすめであるとのこと。

歳とともに髪のボリュームって気になりますよね…

私もその1人です。特に分け目なんて気になります。

この悩み解決にはあるカミワザブラシがあります。それは、「ロールブラシ」です。

ロールブラシは、360℃に毛がついているものです。ロールブラシを使うことで、縦や横、さらにふんわりとした仕上がりにできます。

ロールブラシを使用してボリュームを出すやり方はこちら↓

あさイチで髪のボリュームUPのやり方を美容師の角田英明さんが紹介!

白髪や抜け毛対策のための「頭皮ケア」にはパドルブラシ

3分間ブラッシングするだけでで白髪や抜け毛が改善するものこと。

ブラッシングをすることで頭皮の血行が良くなります。

3分で薄毛や抜け毛予防になるなんて最高すぎです!

ヘアブラシの掃除&お手入れ方法

プラスチック製のヘアブラシの掃除&お手入れ方法

1)40℃程度のお湯を風呂の桶などに溜めて、そこにシャンプーを溶かします。

2)ヘアブラシをシャンプーを溶かしたお湯に10分程度漬けおきします。

3)紙タオルでヘアブラシの隙間を擦るように洗っていきます。併せて、メンバーなどを使用してみるのもいいかもしれませんね。

4)お湯で汚れを洗い流します。

5)乾拭きしてしっかり乾燥させます。

週に一回掃除とお手入れがおすすめとのこと。

ブラシは消耗品ですが、しっかりお手入れして長く使いたいですよね。

ハーフブラシの掃除&お手入れ方法

1)ハーフブラシは分解が簡単なので、分解してしっかり洗うことがおすすめとのこと。

獣毛ブラシ・木製ブラシの掃除&お手入れ方法【水洗い不可ブラシ全般】

獣毛ブラシと木製ブラシは水洗いができません。また、以下に紹介する掃除のやり方は水洗いできないブラシ全般に活用できるお手入れ方法となっています。

1)5本のつまようじ並べて、持ち手部分をテープで止めます。

2)ヘアブラシに絡んだ髪をかき出してください。前後左右に動かしながらとってください。

3)綿棒を5本並べて、中央をテープで止めます。

4)綿棒をお湯につけて湿らせます。このとき、しっかりとお湯の水気を切るようにしてください。

5)濡れた綿棒でヘアブラシの汚れた根本部分などを取ります

6)ヘアブラシが濡れているので水気を取るために、乾いた綿棒で水気を取っていきます。

月に一回程度が掃除の目安期間とのこも。

以上が、ヘアブラシの掃除とお手入れ方法でした。

頭皮ケアをしていると、それなりにヘアブラシが汚れてしまいます。

汚れたヘアブラシを使い続けると、皮脂に湿疹がでてしまい逆効果となってしまうそうです。

となると、頭皮ケアとヘアブラシのお手入れや掃除は、セットでやることを習慣づけるといいですね^ ^

まとめ

以上、ヘアブラシでの悩み解決の方法でした。使い分けはしつつ、良いものを長く使用するのも愛着が湧いていいのではないでしょうか。

初心者ほど小さいものから使い始めるといいそうです。

すぐに生活の中に取り入れることができますし、コストもかかりませんから挑戦しやすいですね。

是非、試してみてくださいね。

Sponsored Link
 
生活
ぼちぼち情報館
タイトルとURLをコピーしました