2023年6月2日放送の人生レシピで紹介された、だしの作り方についてまとめます!
和食の達人の野崎洋光さんが教えてくれました。
だしレシピ
昆布とかつおだしの作り方
昆布 8g
 かつおぶし10g
 お湯 500ml(1回目の半分)
材料
1回目のだしのとり方
1)昆布とかつおの合わせ出しをとります。
 ポットのお湯を1Lボウルに移します。
 2)昆布とかつお節を入れて1分間おきます。
だしをとる温度は、80前後なのですが、冷たいボウルに熱湯を入れることで、
 ちょうど、80度前後に温度が下がります。
かつお節が、沈まない、浮いていない、中間の状態が適温の目安になります。
 80度以上になると、えぐみ、渋みが出ます。
 一方で、それ以下の温度だと、味が薄くなり物足りないといいます。
 3)1分間おいたら、ざるでこします。
2回目のだしのとり方
1)お湯500mlに1回目に使用した昆布とかつおを入れます。
 2)5分間おきます。
 3)こしたら完成です。
3回目のだしのとり方
1)出しがらを細かく刻みます。
 2)ポン酢につけて常備菜にします。
煮干しだしのとり方
材料
煮干し 25g
 水 1L
昆布 10g
ネギ
 しいたけ
 薄口醤油
1回目のだしのとり方
1)頭とハラわたを取って水につけます。
 家庭料理では頭とはらわたを取らなくても良いです。
 2)常温で3時間以上おいてください。
 水出しは臭いを抑えて旨味をとる方法になります。
 3)3時間後ざるでこしたら完成です。
2回目のだしのとり方
1)水1Lの水に残った煮干しと昆布(約10g)を加えて、中火にかけます。
 2)沸騰したら、あくをとりこしたら完成です。
みそや醤油などの
 濃い味の調味料と使うのがおすすめです。
3回目は煮干しの炒め物にする
1)だしがらを、ネギ・しいたけと炒めて、薄口醤油で味付けをします。
まとめ
今回はだしの取り方について紹介しました。
色々な料理で使えるので、ぜひ、試してみてくださいね。
・だし関連の記事

