ぼちぼち情報館 https://rincon222.com Mon, 04 Dec 2023 05:49:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.1 https://rincon222.com/wp-content/uploads/2023/03/cropped-23577062-32x32.jpg ぼちぼち情報館 https://rincon222.com 32 32 【あさイチ】黒豆のレシピをみないきぬこさんが伝授!楽チンおせち料理のコツ https://rincon222.com/archives/23277 Mon, 04 Dec 2023 05:49:29 +0000 https://rincon222.com/?p=23277 2023年12月4日放送のあさイチで紹介された黒豆の作り方についてまとめます!

料理研究家のみないきぬこさんが教えてくれました。

黒豆のレシピ

黒豆の材料

・黒豆
・砂糖
・しょうゆ

黒豆の作り方

1)乾物のまま10〜15分コトコト煮ます。
2)その後、5時間放置します。
3)再び1時間半差し湯をしながら煮た後、砂糖・しょうゆを加え2〜3分煮ます。

まとめ

今回は簡単な黒豆の作り方についてまとめてみました。
手間がかかると思っていた黒豆ですが、簡単に作れるのは嬉しいですね!
ぜひ、今年のおせち料理に入れる黒豆はこの作り方で楽チンしてください♪

・同番組で放送されたこちらのレシピも参考にしてみてください。

]]>
元気の時間【筋膜プリプリ体操について紹介!】 https://rincon222.com/archives/23274 Mon, 04 Dec 2023 02:15:21 +0000 https://rincon222.com/?p=23274 2023年12月3日放送の元気の時間で筋膜プリプリ体操について紹介されました!

筋膜プリプリ体操を紹介!

 

 

難聴が起こる原因とは?

耳の奥には蝸牛という器官があり、その中にある有毛細胞がなんらかのきっかけで脱毛したり、傷がついたりすると難聴のきっかけになるそうです。

①年齢とともに落ちる難聴 ⇨ 加齢性難聴
              (高い音が大きな音でないと聞き取れにくくなる)
②内耳の浮腫からくる難聴 ⇨ 自律神経の調整機能が落ちることによる難聴
        (疲れやストレスが溜まると、自律神経が乱れリンパ液が過剰に溜まる)
③イヤホン難聴 ⇨ 若者に多い難聴で、音の振動を直接、耳の中に入れているため有毛細          胞が徐々に傷つき脱毛しやすい

筋膜プリプリ体操のやり方


1)親指が耳の後ろになるように耳を掴み、外へ軽く引っ張ります。
2)親指の腹が上を向くように耳を捻り、さらに外へ引っ張ります。
3)この状態をキープしながらひじを後ろ、下へ順番に引っ張ります。
4)1日3回、耳の上中下それぞれで行ってください。

筋膜は血管と密接に繋がっているため、体操を行って筋膜を和らげると
血流がよくなって体が温まるそうです。
このような変化が起きると、有毛細胞に酸素や栄養が届きやすくなり、
難聴の予防に繋がるそうです(^^)

まとめ

イヤホンで大音量や長時間、音楽を聞いてしましますよね・・・
この体操をすれば、難聴予防に繋がるそうなので、
心当たりのある方はぜひやってみてください(^^)

・他の番組で放送された舌エクササイズの記事もまとめたので読んでみてください。

]]>
しゃべくり007 【舌エクササイズを藤原紀香さんが紹介!舌の筋肉を鍛えると小顔効果がある?】 https://rincon222.com/archives/23266 Sun, 03 Dec 2023 19:56:44 +0000 https://rincon222.com/?p=23266 2023年12月4日放送のしゃべくり007で、舌エクササイズについて藤原紀香さんが紹介!

舌エクササイズを藤原紀香さんが紹介

藤原紀香さんが実践する舌エクササイズトレーニングのやり方

1)舌をあごにくっつけるように吸い上げます。
2)舌を突き出します。
3)舌を左右に引っ張るように動かします。
4)この運動を繰り返します。

藤原紀香さんは、この舌エクササイズの運動は地味であるものの、意外と効くと言います。
具体的に感じた効果ですが、あご~首がスッキリしたとのこと。

舌エクササイズは舌の筋肉を鍛える?効果は?

舌エクササイズでは、舌の筋肉を鍛えることができるといいますが、この効果について調査してみました。

舌の筋肉を鍛えトレーニングすることで、口周りにある唾液腺が刺激され、口臭予防が期待できるということ。

さらに、ペロ回し体操をすることで、顔のたるみも改善できる効果が期待できるそうです。

つまり、舌エクササイズを行い舌の筋肉を鍛えることで、口臭予防と顔のたるみ改善の効果が期待できるということです。

舌回しで小顔になる?効果をビフォーアフターで確認

舌回しで小顔になるという発信をされている方は多くいますし、テレビでもビフォーアフターが紹介されていますが、ネット上にある情報は信用できないな・・とおもったのでSNSで個人で発信されている方を探しました。

ほうれい線が薄くなっているのがわかりますよね。
個人差はあれど、一定の効果は期待できるのではないでしょうか。

舌回しにデメリットはないのか?知恵袋の口コミは?

舌のエクササイズの一つに舌
回しがあります。
そして、この舌回しによって顔痩せができる可能性があるといいますが、デメリットはないのかきになりますよね。

そこで、知恵袋のリアルな口コミを調査してみました。

最大のデメリットは顔痩せしない・効果が確認されたことがないということだと考えています ○○痩せ・部位痩せは今まで効果が確認されたことがないので騙されるのもデメリットと考えます

引用:知恵袋

顔痩せしなかったというデメリットを伝える口コミです。
効果には個人差があると思いますから、参考にしていただければと思います。

そこまで筋肉が鍛えられることはないです。 単なる舌回しですから。 重りを頬にぶら下げて上下するなんてしない限りは大丈夫ですよ

引用:知恵袋

舌の筋肉を鍛えてデメリットはないという口コミです。
たしかに舌を回すだけなので、デメリットってないかもしれませんね。

まとめ

しゃべくり007で藤原紀香さんが紹介した「舌エクササイズ」について紹介しました。
藤原紀香さんのように綺麗になれるなら、一定期間頑張れるそうですよね♪

是非、みなさんもやってみてくださいね。

・あさイチでも舌トレーニングについて紹介されていました!


]]>
【ホンマでっかTV】ガクトのサングラス!次世代型XRグラス「VITURE One」を紹介! https://rincon222.com/archives/23259 Wed, 29 Nov 2023 13:17:30 +0000 https://rincon222.com/?p=23259 2023年11月22日放送のホンマでっかTVでガクトのサングラスについて紹介されました!

ガクトのサングラス

サングラス・VITURE Oneの価格や値段


サングラス・VITURE Oneとは?

いつでもどこでも映像やゲームを、高画質・高音質で楽しめるスマートグラスだそうです。

iPadや携帯で作業したり、映像をみたりすると首が下がってしまいますが、
このサングラスは背中をもたれたリラックスした状態で、
全ての作業ができてしまうとのこと!

サングラス・VITURE Oneの特徴

サングラスをかけると、目の前にスクリーンが現れて、
映像を映し出すことができるそうです。
スピーカーも内蔵されているので、イヤホンをつけなくても音が聞こえるとのこと。

また、それぞれ視力が違ってもサングラスにピント調整機能がついているため、
目が疲れることなく映像を見ることができるそうです。
老眼の影響も受けないとのこと。

サングラス・VITURE Oneの口コミ

視度が調整できるので、目が悪くてもこれのみで映像を楽しめるのに感動!!

【家電批評ベストバイ2023】XRメガネのおすすめは「VITURE One」装着感も画質も音質も良し。どこでも映像を楽しめる! https://t.co/O6m7r1iWZY @Kaden_Hihyouより #VITURE pic.twitter.com/VSoL5MO21d

— 360LiFE編集部(サンロクマル) (@360LiFE_editor) November 28, 2023

視度が調整できるのは、目の悪い人にとっては嬉しい機能ですね!

Viture One すごい😎
動画編集もゲーム🎮も買い物🛍️もメガネで出来る👓
とりあえずYOASOBIライブを目の前に広げてみた👏🏻 pic.twitter.com/IieZhWVjwg

— まりこなちゃん(🎂一気食い禁止令発令中の為エサ🙅🏼‍♀️) (@Konatonene) November 25, 2023

このサングラス1つでなんでもできちゃうなんて凄すぎます!!

まとめ

サングラス1つでなんでもできちゃう時代になりましたね!
お値段がまあまあしますが、買ってよかったとの声が多いみたいです(^^)

・他の番組で放送されたこちらの記事も読んでみてください。

]]>
【あさイチ】鮭の焼き漬けのレシピを山貝誠さんが伝授 https://rincon222.com/archives/23255 Wed, 29 Nov 2023 06:34:42 +0000 https://rincon222.com/?p=23255 2023年11月29日放送のあさイチで紹介された鮭の焼き漬けの作り方についてまとめます!

料亭能登新11代目の山貝誠さんが教えてくれました。

鮭の焼き漬けのレシピ

鮭の焼き漬けの材料(4人分)

【A】
・酒     360ml
・みりん   360ml
・水     180ml
・濃口醤油  180ml
・砂糖    50g
【B】
・生ザケ(切り身) 4切

鮭の焼き漬けの作り方

1)鍋に酒、みりんを入れ中火で7分温めます。水、濃口醤油、砂糖を加え2分温めます。
2)生ザケに骨がある場合は骨抜きで抜きます。包丁で2等分に切ります。
3)切ったサケの両面に焼き色がつくまで強火で焼きます。
4)タレを沸かし、焼いたサケを入れ弱火で1分30秒温めます。火を止めて落とし蓋をします。
5)鍋ごと氷水につけて10分ほど急冷し、サケとタレを清潔な保存容器に移します。
6)サケが乾かないように両面にラップをして冷蔵庫に一晩おいたら完成です。

まとめ

今回はサケの焼き漬けについてまとめてみました。
料亭の味が家庭で作れるのは嬉しいですね(^^)
ぜひ試してみてください。

・同番組で放送されたこちらのレシピも参考にしてみてください。

]]>
【ヒルナンデス】サムゲタンのレシピを若菜まりえさんが伝授! https://rincon222.com/archives/23252 Wed, 29 Nov 2023 06:16:06 +0000 https://rincon222.com/?p=23252 2023年11月29日放送のヒルナンデスで紹介されたサムゲタンの作り方についてまとめます!

若菜まりえさんが教えてくれました。

サムゲタンのレシピ

サムゲタンの材料

・手羽元       6本
・水         500ml
・ご飯        80g
・長ねぎ       1/2本
・しょうが      ひとかけ
・ごま油       大さじ1と1/2
・ニンニク      ひとかけ
・鶏がらスープの素  大さじ1と小さじ1

サムゲタンの作り方

1)フライパンにごま油、手羽元を入れ中火にかけてフタをします。
2)ニンニクはハサミで潰し皮を剥き、薄くカットします。
 しょうがは皮ごとハサミで薄切りにし、1)を加えます。
3)長ねぎは2cm幅にカットしてフライパンに入れます。
 手羽元を返しながらフタをして焼きます。
4)鍋に水、ご飯、鶏ガラスープの素を入れフタをして煮立たせます。
5)3)に4)を加え、フタをして強火で2分ほど煮たら完成です。

まとめ

今回はサムゲタンについてまとめてみました。
手間がかかりそうなサムゲタンですが、時短で簡単に作れるので
ぜひ作ってみてください。

・同番組で放送されたこちらのレシピも読んでみてください(^^)

]]>
あさイチ【髪の毛・ドライヤーの乾かし方で艶髪になる方法を紹介!】 https://rincon222.com/archives/23249 Tue, 28 Nov 2023 12:53:01 +0000 https://rincon222.com/?p=23249 2023年11月28日放送のあさイチドライヤーの乾かし方で艶髪になる方法について紹介されました!

艶髪になる方法

浮き毛・寝癖をカンタンに解決する方法!

【浮き毛直し】
①20cmほどに切ったアルミホイルのツヤがない面に、ヘアスプレーを吹きつけます。
②ヘアスプレーを吹きつけた面を数回、髪になでつけます。
 毛先は包むようになでつけます。
すると浮き毛を簡単に直せるそうです。

【寝癖直し】
寝癖直しには蒸しタオルを使います。
①40℃ほどのお湯で濡らしたタオルを、髪全体を覆うように頭にのせます。
②2〜3分おいたらタオルを取って、スタイリング剤で髪をセットします。

直らない場合 ⇨ ドライヤーをかけながらブラッシングすると良いそうです。

ツヤ髪になる乾かし方

①タオルドライは指で優しく揉むようにふきます。
②ドライヤーで乾かす前に、くしで髪をとかして髪の絡まりをなくしてください。
 目の粗いくしでとかすのがおすすめだそうです。
③洗い流さないトリートメントで髪をケアしてください。
 栄養分が入りやすいミルクタイプがおすすめだそうです。

※ドライヤーの風は上から下に(根元から毛先)向けて風を当ててください。

④頭の上から下へと乾かします。
⑤最後に冷風を当てるとキューティクルが引き締まり、ツヤが出るそうです。

まとめ

冬になると髪の乾燥が気になりますよね・・・
ドライヤーでの乾かし方で艶髪になれる方法をまとめたので
ぜひ試してみてください(^^)

・同番組で放送されたこちらの記事も読んでみてください。

]]>
あさイチ【ネット検索術!検索ワードのコツを紹介】 https://rincon222.com/archives/23246 Tue, 28 Nov 2023 04:16:30 +0000 https://rincon222.com/?p=23246 2023年11月27日放送のあさイチでネット検索術について紹介されました!

ネット検索術

ネット検索術・上手な人と下手な人の違いは??

上手な人 ⇨ キーワードを入れる前に自分が欲しい情報をイメージして検索できる
下手な人 ⇨ おしゃれ、雰囲気のいいなど抽象的な言葉でイメージがしにくい

具体的な情報を頭の中でキーワードにできるかどうかが、
上手な人と下手な人の違いだそうです。

検索ワードのコツ

検索ワードの言葉の間にスペースを入れるか、入れないかで迷う方が多いそうなのですが、
検索結果はスペースを入れても入れなくても同じだそうです。

例)紅茶 美味しい 店
  紅茶美味しい店
  紅茶が美味しい店はどこ

数年前までは、スペースを入れる入れないで検索結果が全く違っていたそうですが、
ここ数年で検索エンジンがスペースを入れても入れなくても、
同じ結果が出るようになったそうです。

検索結果が劇的に変わる!魔法のひと言

それは・・・『なのに』だそうです。
知りたい単語と『なのに』を組み合わせて検索すると、
意外な面白い検索結果が出てくるそうです。

また知りたい単語+『とりあえず』を一緒に検索すると、
定番の情報が見つかりやすいそうです。

まとめ

ネット検索、奥が深いですね。
私もなかなか上手に検索ができないので、
このコツを使って検索してみたいです(^^)

・同番組で放送されたこちらの記事も読んでみてください。

]]>
【シューイチ】チーズタッカルビのレシピをまいのごはんさんが伝授 https://rincon222.com/archives/23243 Mon, 27 Nov 2023 06:02:51 +0000 https://rincon222.com/?p=23243 2023年11月26日放送のシューイチで紹介されたチーズタッカルビの作り方についてまとめます!

料理研究家のまいのごはんさんが教えてくれました。

チーズタッカルビのレシピ

チーズタッカルビの材料(2人分)

・焼き鳥缶    1缶
・キムチ     130g
・チューブニンニク 小さじ1
・コチュジャン   小さじ2
・もやし     100g
・にら      1/3束
・コーン缶    110g(汁を切ったもの)
・ピザ用チーズ  100g
・ごま油     大さじ1

チーズタッカルビの作り方

1)アルミホイルをフライパンに敷きます。
2)アルミホイルを敷いたところに焼き鳥缶をタレごと入れます。
3)キムチも加え、火をつけていない状態で焼き鳥とキムチを混ぜ合わせます。
4)チューブニンニクとコチュジャンを加え混ぜ合わせます。
5)もやしをまわりに散らばせます。
6)ニラをキッチンバサミで食べやすい大きさにカットして入れます。
7)コーン缶のコーンを加え、チーズをのせます。
8)ごま油を回しかけたら、フタをして中火で5〜6分蒸し焼きにします。
9)チーズが溶けてきたら火を止めて完成です。

まとめ

今回はチーズタッカルビについてまとめてみました。
チーズタッカルビは味噌を使ったり、チーズが溶けてフライパンが汚れたりで
洗い物も増えてなかなか作らないですよね・・・
そんなタッカルビがこんな簡単に作れるのは嬉しいですね!!

・同番組で放送された酢豚の簡単レシピも読んでみてください(^^)

]]>
【シューイチ】酢豚のレシピをまるみキッチンさんが伝授 https://rincon222.com/archives/23240 Mon, 27 Nov 2023 04:55:57 +0000 https://rincon222.com/?p=23240 2023年11月26日放送のシューイチで紹介された酢豚の作り方についてまとめます!

料理研究家のまるみキッチンさんが教えてくれました。

酢豚のレシピ

酢豚の材料(2人分)

・スパム    170g
・玉ねぎ    半玉
・ピーマン   1/2
・パプリカ   1/2
・パイナップル缶 70g
・パイナップル缶の汁 大さじ3
・ケチャップ  大さじ3
・酢      大さじ3
・鶏がらスープの素 大さじ1/2
・片栗粉    大さじ1/2

酢豚の作り方

1)スパムをサイコロ状にカットします。
2)玉ねぎを食べやすい大きさにカットします。
3)ピーマンとパプリカも食べやすい大きさにカットします。
4)カットした食材を全てフライパンで炒めます。
5)汁を切ったパイナップル缶のパイナップルをちぎって加えます。
6)調味料を全て入れます。
7)そこにパイナップル缶の汁を入れ、片栗粉を加え混ぜ合わせます。
8)お皿に盛り付けたら完成です。

まとめ

今回は酢豚についてまとめてみました。
素揚げしたり、片栗粉をまぶしたり、工程が多い酢豚ですが
こんな簡単に作れるなんてびっくりです!
ぜひお家で作ってみてください(^^)

・同番組で放送されたこちらも読んでみてください。

]]>