自身のブログで保育士合格の報告をしたたんぽぽ白鳥さんですが、なぜ保育士の資格を取得したのでしょうか?
これは芸能界を引退し、保育士と言う道を志すと決めたからでしょうか?はたまた子育てのために多くを学び実践するためなのでしょうか?
今回は、そんなことが気になったのでまとめてみました。
たんぽぽ白鳥 結婚&妊活・妊娠中の保育士試験勉強法は?
まず、勉強を始めた理由を見てみましょうか。
2年前コロナにかかって、その頃は、今よりよく分からないウイルスだったこともあり、自宅療養が明けてからも1ヶ月休んだんですよね。
そのあとは、仕事も減ったりして、ヒマだから前から気になっていた保育士の勉強しようと思いまして、あと、その頃に妊活も始めたので、ちょうど勉強もできていいかなと思ったり、もし、妊娠できなくても保育士さんになれたら子どもと関わる機会は増えるかもと、思ったり。いい事だらけだ!
引用元:URLhttps://ameblo.jp/sienne07/entry-12722999328.html
凄いポジティブでかっこいいですね。
ピンチはチャンスと言いますが、今起きていることがベストと捉え、何事にも挑戦し続けるお姿がとても尊敬できます。
さて、勉強法は独学か否かについて調査しましたが、本人からの明確な報告はありません。独学?という声もありますし通信?という声がある感じです。
まー、コロナ禍であることや自身が妊娠していたことを考えると学校には通った可能性は非常に低いと思います。
リモートでの受講はありえますから、そのような環境下で勉強したかもしれませんね。
さて、保育士試験の難易度ですが、専門学校や保育系大学に行かないと中々大変という声を聞きます。ですから、妊娠中や子育てしながらの資格取得の凄さが余計にわかりますね。
このような声も多数あります↓
白鳥さん、本当にすごい!
自分も頑張らな🔥🔥🔥#白鳥さんおめでとう!#保育士試験合格たんぽぽ白鳥、“保育士試験”合格を報告 マタニティ期間の勉強&受験に「素晴らしい快挙」「偉すぎです!」(ねとらぼ) https://t.co/w53jsTZ4a1
— ころんごチャンネル Korongo channel (@korongooo) January 24, 2022
たんぽぽの白鳥さん同志だ😊
私が受験した時はギャルのお姉さんからご年配のマダムまで沢山いてビックリした。紙芝居作られてる方もいたな(カンペだめだから不必要)。
同じ国家資格に変わりないんだけど試験組は実習やってないから大変な実習乗り越えた皆さんホントに尊敬!— けいま (@keima58585) January 24, 2022
さて、次は保育士の試験内容なんですが、「筆記試験」と「実技試験」の2つだそうです。
筆記試験の問題は『保育原理や子どもの保健・食と栄養、保育実習理論など9科目』から160問が出題されるそうです。
問題数が多すぎやしませんか?確かに、大切な命を守る・預かる仕事ですから納得はできるのですが。
そして、実技試験の問題は『音楽表現に関する技術、造形表現に関する技術、言語表現に関する技術のうちから2分野を選択』。
これは、ピアノ弾いたりするんですかね?かなり緊張しそうな気がしますね。
オーディションやってるみたいな感じですよね。きっと…
で、白鳥さんが選んだのが
私は「大きなかぶ」をやりました。
引用元:URLhttps://ameblo.jp/sienne07/entry-12722999328.html
ということです。見てみたい!芸能界には勉強家が多いのでしょうか。
ひろゆきの語学力を判定!英語・フランス語はペラペラ?(動画)
【動画】鈴木亮平の語学力が凄い!英語もドイツ語もペラペラ?
試験官もびっくりでしょうね!どんな感じなんでしょうかね〜本当に頑張る姿から勇気がもらえます。
妊娠中に試験受けて8教科中1教科落として、出産してからその1教科受けまして、受かってから実技で、言語と造形を選択しました」
引用元:URL
子育てママさんは、とてもパワフルですね。
私も妊娠中にアイシングクッキーの勉強するなど様々なことに挑戦していたことを思い出します。
何でしょう?母になると思うと、意外とエネルギーが湧いてくるというか、なんというかそういう感じでした。
たんぽぽ白鳥 芸能界を引退して保育士への転職も示唆?
合格報告のブログの中にこんな1文がありました。
その頃に妊活も始めたので、ちょうど勉強もできていいかなと思ったり、もし、妊娠できなくても保育士さんになれたら子どもと関わる機会は増えるかもと、思ったり。
引用元:URL
子供が大好きなようですね。このコメントからそんな気持ちがとても伝わってきます。
白鳥さんのブログでもお子さんの話がいつも出てきますね。ですから、妊活の先に子供を出産できたこと、本当におめでたいです。
受かったとはいえ、まだまだ実践が足りませんので、日々の育児で学びつつ、いつか誰かの役に立てたらいいなぁと思っています。
引用元:URLhttps://ameblo.jp/sienne07/entry-12722999328.html
若干、保育士という道に進んでもいいかな?というようなニュアンスに聞こえる部分もあるように思います。
ですが、たんぽぽとしての活動があったり多くのファンがいたりと、白鳥さんを求める声は世間に多くあります。
出典 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000051933.htmlですから、なかなか引退すると言うことに踏み切ることはできないのかもしれませんね。
ただ、本心としては子供の近くにいてあげたい、子供に携わる仕事がしたい、そんなふうに思っているような心の声が聞こえてくるように思いました。
たんぽぽ白鳥 良い保育士さんになれる?
白鳥さんのブログを見ているといつも心が温まります。
ほとんどがお子さんのことで、とても愛情を注いで子育てをしていることと思います。
そんな子供との触れ合い方・接し方を学ぶために、保育士と言うプロの資格を取得しようと思ったのではないでしょうか。
本人おブログにはダメだったら諦めるようなことを書いてありましたが、それは本音と建前と言うものではないでしょうか。
実際は相当勉強したように思います。
「いつか何かの役に立てたらいいな」と思う白鳥さんのその熱く優しい気持ちは、きっと保育と言う世界の中で光り輝くことと思います。
現在、保育士さんの数が足りていない状況が、国内でよく報道されていますよね。
白鳥さんのような心温かい保育士さんが、1人でも多く増えていくことを切に願います。
いつかたんぽぽ保育園なんて言うところを立ち上げたりしてもいいんじゃないでしょうか。