2022年12月17日放送の世界一受けたい授業で効果が期待できる乳酸菌のとり方について紹介されました!
2022年にバズった乳酸菌ですが、効果的に取るためのコツがあるようです。
今回は、気になる疑問の全てを、乳酸菌研究の第一人者の東北大学名誉教授の斉藤忠夫先生が解決してくれましたよ。
是非参考にしてくださいね。
乳酸菌の種類別の効果の理由を解説!
乳酸菌はなぜ必要なのか?
乳酸菌などの腸内細菌は、体の中に約2リットル程度あるそうです。
その中の内訳は約2割が善玉菌で1割が悪玉菌となっているとのこと。
残りの7割ですが、特に何もしない日和見菌と言われています。
ちなみに、善玉菌は減っていく一方であるとのこと。そのため、食品で補うことが大切であるようです。
眠りが浅い時は「ガセリ菌CP2305株」
ガセリ菌CP2305は、心理的なストレスを和らげ睡眠の質を高める効果があるとのこと。
睡眠の質が上がる理由ですが、乳酸菌が腸を刺激し脳に影響を与えるとのこと。
これを脳腸相関というのですが、脳と腸の間には迷走神経がありお互いの情報を交換しているようです。
ガセリ菌CP2305株は、ストレスホルモンと言われるコルチゾールを抑制する効果があると言われているそうです。
つまり、ストレスが溜まったという感覚が腸に伝わってストレスホルモンを抑えてくれるということですね!
これはすごい効果ですね。会社員をしていた時がありますが、ストレスが半端じゃなかったので飲んでおけばよかったですね…
また、副交感神経の活性や睡眠の質を高める機能があるようです。
乳酸菌の動きが活発になる「ひと手間」とは
このひと手間とは「電子レンジで温める」ことになります。温度の目安は38℃〜40℃がおすすめとのこと。
感覚的には少しあっためる程度です。
約60℃で乳酸菌は壊れてしまうそうなので、暖めすぎには注意が必要ですね。
疲れている時は「乳酸菌NY1301株」
乳酸菌NY1301株は、睡眠の質を改善し疲労感を軽減してくれるとのこと。
疲労について調査したところ、以下のような結果がでたようです。
疲れている人 38.8%
慢性的に疲れている人 41.9%
元気な人 19.3%
疲労感の自覚がある健康な大人154人に、12週間ピルクルを飲むグループと飲まないグループに分けて検証した結果、飲んだグループが疲労感が軽減したという結果が出たとのこと。
乳酸菌NY1301株は生きたまま腸に届き、腸の中にいる善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす効果があるようです。
これにより腸内環境が整えられるそうですよ^^
積極的に取ることをおすすめされていました。
太ってきたと感じている人は「M1−2乳酸菌+ガセリ菌S P株」
成人男性の3人に1人は肥満体型であるとのこと。
また、女性もお腹周りが痩せたいと感じている人が多いようです。
そんな方に効果があるのがM1−2乳酸菌であるようです。
効果は、脂肪の蓄積を抑えお腹の脂肪を減らす効果があるとのこと。
また、ガセリ菌SP株を取ることで内臓脂肪の軽減にもつながるとのこと。
目が疲れた人には「KW乳酸菌」
現代人の約8割が目が疲れていると言われています。そんな人にはKW乳酸菌がおすすめとのこと。
目の疲労感を軽減してくれるとのこと。
こちらも4週間の実験を実施した結果、取っていたグループとそうでないグループでは効果が大きく分かれたとのこと。
KW乳酸菌は、免疫細胞マルロファージを活性化してくれるようです。活性化したマクロファージは目を疲れから守ってくれる効果があるとのこと。
乳酸菌の動きを活発にする食材とは
乳酸菌の動きを活発にする食材は「ごぼう」です。
食物繊維とオリゴ糖が多く、これが善玉菌の餌となり乳酸菌を増やす効果が期待できるとのこと。
ごぼうを使った乳酸菌鍋もおすすめです。→世界一受けたい授業で乳酸菌鍋の作り方を紹介!食物繊維豊富なレシピ
Sponsored Links
効果が期待できる乳酸菌のとり方
1)OLL1251株とOLL3290株を含まれる、「ヨーグルトと野菜(カロテノイド)」を一緒にとる。
2)ヨーグルトとカカオ分70%のアーモンドチョコレートを一緒にとる。
レシピはこちら→【世界一受けたい授業】アーモンドチョコレートシェイクの作り方!乳酸菌入り整腸レシピ
Sponsored Links
乳酸菌に関するQ&A
番組内ででた質問についての回答をまとめましました。
ヨーグルトとサプリメントタイプどちらが効果がある?
結論から言いますと、どちらも効果は変わらないとのこと。
昔は、サプリメントの方が効果があると言われていたようですが、技術の進歩からヨーグルトでも飲み物でも変わらないレベルまでになったとのこと。
違う種類の乳酸菌を一緒にとるのは良くないの?
整腸作用の効果を期待するのであれば問題ないとのこと。ただし、小腸を通過する際に免疫細胞によって精査されるのですが、そこでシグナルが乱れる可能性があるとのこと。
ある程度絞って免疫反応が乱れないようにすることがおすすめとのこと。
数種類に絞るということですね^^
どれぐらい継続して飲めばいいの?
1〜2種間同じもの取ってみて、いいなと思うものが自分に合っている。
そのため、試してみることが大事とのこと。効果がないのであれば変えると良いそうです。
2週間程度は同じもの飲み続けて、効果があれば継続してもみ続け、そうでなければ他のものに変えることがいいとのこと。
齋藤先生がおすすめの乳酸菌商品の選び方
機能性表示食品と消費者庁許可の表示を見ることを徹底しているようです。
違いなどは以下の表の通りです。
消費者庁許可 特定保健用食品 | 機能性表示食品 | |
消費者庁への届出 | あり | あり |
消費者庁の審査 | あり | なし |
認可数/届出件数 | 1062件 | 5432件 |
審査の有無に違いがありますが、これは臨床試験の有無となっています。
消費者庁許可は、人による臨床試験で効果効能について確認が取れています。そのため、優れていると判断できるとのこと。
ですが、基本的にはどちらも問題なのそうです^^
体の大きさで摂取するべき量は変わる?
体の大きさによって、腸管の大きさや長さは変わらない。
そのため、一本で十分である。
摂取したらいい時間帯は?
何を目的にするかによって、食べる時間が違うとのこと。
個人的には、免疫修復を目的としているため夕食後が良いと思われるとのこと。
まとめ
以上、乳酸菌のとり方や特徴についてでした。
是非、参考にしてくださいね^^