「皆さん監督って言わないで。ビッグ・ボスでお願いします」
衝撃的な監督就任から数ヶ月がたち、新庄剛志監督の活動も本格的になってまいりました。コーチ・選手・球界等からの評価は?
シーズンイン前の指導力についての評判をまとめますよ。
新庄剛志監督指導経験のない監督は球界初?指導力は?
1989年ドラフト5位で阪神入りし、2006年に日本ハムで現役引退したビッグボスこと、新庄剛志さん。4月に引退宣言し大きく野球界を盛り上げ、そして引退!今でもあの熱いドラマのようなものを思い出します。
この投稿をInstagramで見る
あれから(引退)から15年を経て、球界復帰!
これまでの間、ほぼ野球界の接点はゼロ!テレビ(バラエティ番組等)出演をたまに見ることはあったものの…
つまり、野球指導の経験はない!これまでプロ野球チームの監督を務めた方は、コーチなどの野球指導経験があった方ばかりです。
中日、立浪和義監督には、シーズンを通してコーチ等経験はないものの、解説者及びキャンプ等での臨時コーチの経験があります。つまり、指導歴があると言うこと。
ですから、何から何まで新庄剛志監督は異質であることがわかります。さすが「ビッグボス」!
新庄監督は以下のように自身の方針を話しています。
ベースになる指導方針は、苦手克服よりもまずは長所を伸ばすことだという。「基本的には、その選手が持っている才能の高い方のレベルを上げていきたいね。ダメな方を追いかけさせると、中途半端な選手になっていきそうな気がする」と語る。守備でチャンスをつかんだ自らの経験を踏まえての発言だ。「僕はバッティングなんかそんなに興味なかったけど、突き抜けたろ、守備で!(と思っていた)。という方が試合に出ることができて、やっていくうちに人間って慣れていくので、気がついたら悪いものが追いついてきている。そういう方が正しいかな」と持論を展開。選手には試合に出るための“一芸”を求めた。
引用元:URLhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6509d42a3ea0b663a9ae2dba4cce3e25dcc840cd
新庄剛志監督の指導力は自ら示す事!コーチ•球界からも一定の評価!
まず、新庄剛志監督とこれまでの監督との大きな違いは何か?
あの体つきを見て何かお気づきになりませんか?明らかにトレーニングしている体ですよね。十中八九というレベルではなく、絶対トレーニングしている。太っていないですもんね。
この投稿をInstagramで見る
バキバキですね。まだまだ、動けるでしょうね。
また、去年は、トライアウト受けて現役投手からヒットまで放っていましたよね。つまり、新庄監督は口だけではないのですよ。やってみせることができます。皆さんどのように思われますか?
職場等を例えで出しますよー。口ばっかりのうるさい上司と、やってみせて背中で教えてくれる上司、どちらが信用に値しますか?どちらと同じ時間を過ごしたいですか?若くはついて行こうと思えますか?
私は後者ですね。現役は凄かったと言うのは当たり前の話です。
昔の監督はこれをやっていたそうですよ。長嶋さんとかそうじゃないですかね。今の監督は横着だと言う意見もあるようですね。
選手として球界に大きな変化をもたらした新庄さん!これからは、監督としての大きな変化を齎せてくれること間違いなしかと。
ここまでは、新庄監督の特徴を紹介いたしました。
新庄剛志監督選手•コーチ等からの評価は?
ここまで、新庄選手の指導方針や指導方法そして特徴について解説をしましたが、ここからは様々な視点から見た評価についてご紹介します。
下の写真は、話題の遠投時の送球の高さを、車の上に乗って指示しているところですね。私も野球経験者ですから、ユニークな指導方法だなー。型にハマらないなーと感じでとても評価が高いのではないかと思います。
しかし、指導内容は基本に忠実とも感じました。
プロフェッショナルになればなるほど、ミスが勝敗をわけますから。やるべきことを確実にこなし、ミスに漬け込み一気に試合を決めることが、真のプロフェッショナルであり評価に値すると思いますね。
つまり、ミスをしないことが重要なのです。

新庄監督は長年の経験から、それを再確認させようとしているのではないでしょうか。
出典 https://www.nikkansports.com/baseball/photonews/photonews_nsInc_202111140000267-0.htmlこのようなこともおっしゃっています。
「あれ以上、上に投げて強い遠投、強いボールを投げたって意味がない。思いっきり上に投げて、試合で使いますか?高ーい球。使わないしょ」引用元:URLhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b81ff96c6c9b570bd8a2a47e66f4a7c67c36c99e
さて、ここからは周囲からの評価です。大御所張本勲氏!以下のように評価しています。
張本氏は「基本に基づいた練習方法だからね。見た目はユニークなような感じがしますけどね、あれより高い送球だったらセーフになるから。これからもいろんなアイデアを出すんじゃないですか。基本に準じているから。私らはよく分かります」と評価。
引用元:URLhttps://docs.google.com/document/d/1gsyav-NKHs5Z9E3SnVmEmgYRmZ0eIIspxEDv1oEmqwc/edit
現役時代の盟友である、稲葉GM!
稲葉新GMは自らが経験した「新庄効果」の再来にも期待した。05年に日本ハムへ加入した時のことを回想して「(新庄)監督がいた時に、僕はファイターズに来て大きく変えていただいた。今回も、まじめな選手ばかりなので、監督が来ることによって視野が広がったり、考え方が変わったりとか。監督はマイナスのことが嫌い。常にポジティブ。これはこれで、新たな考え方が選手の中に生まれてくるのではないかと期待している」と話した。引用元:URLhttps://www.nikkansports.com/baseball/news/202111030001151.html
さて、これまで新庄剛志さんへの大きな期待が、球界内外で話題になっています。選手の本音も聞きたいところではありますが、就任から日が浅いこと等から、あまり情報がないように思います。
しかし、私は大きな信頼と信用があるのではないかと感じています。
特にトライアウト視察が物語っているかと。近年、トライアウト前から契約する選手が決まっているような話を耳にします。
そのような中、新庄監督の視察は大きな出来事であったことでしょう。
ここでも新庄さんは、「まだアピールが足りない。もっとアピールしてほしい」とアドバイスのようなエールを送っていました。近年トライアウトは、「再契約される選手は事前に決まっている」「最後のユニフォーム姿を見せる儀式になった」などと揶揄されることも多いだけに、本気で熱い言葉をかけてくれる新庄さんに選手たちは救われたのではないでしょうか。引用元:URLhttps://toyokeizai.net/articles/-/475660?page=5
この温かいコメントは、球界選手たちも見聞きしているはず。加えて、選手の成長を信じ、大型補強を否定していますよね。
これらのコメントに加えて、練習時の所作等を積み重ねていくことで、選手たちからの信頼を勝ち取ることは時間の問題ではないかと考えます。

「ウチの監督は本気で向き合ってくれる信頼に値する人間」という思いが選手の中で膨らみ、日本ハムはワンチームとなって素晴らしい成績を起こすことでしょう。
勝てない日々が続いているが大丈夫なのか…?
ビッグボスの人気とは裏腹に、日本ハムの成績(順位)は非常に苦しいところに位置しています。
野球界の中には、勝てないことよりも新庄監督の采配に苦言を呈す野球解説者もいるようです。
私もシーズン前から注目していましたから、元気のない日本ハムを見ていると大丈夫なのかな…と心配になってしまいます。
しかし、チームを立て直し、そして選手を育てるには時間と労力が必要です。ですから、気長に日本ハムの成績向上を待ちたいと思います。
また、どんな時も選手を敬う気持ちを忘れず男気あふれる新庄監督は選手からも評価高いのではないでしょうか。
【公式戦】セ・パ交流戦 vs. 巨人 1回戦
新庄剛志監督 試合後談話
「昨日は北山君、今日は万波君。明日は誰かな? 泣き虫集団だね、いい涙」
「上沢くんが万波くんがミスした後に『大丈夫、俺に任せておけ』っていうチームワークの良さが出ていてうれしかったですね」とエースの姿勢を評価 pic.twitter.com/67FL76bsnS
— Fighters☆SPIRITS β (@hnhfspir) May 27, 2022
新庄剛志選手のある名言を思い出しました。
新庄剛志の名言 イチロー君は記録、ボクは記憶。
— じゅん (@hid0008) May 27, 2022
シーズンを通してこれからまだまだ記憶に残る野球を見せてくれるでしょう。新庄剛志監督と日本ハムが大きく羽ばたくその時まで必ず見届けたいと思います。
ということで、今回はこんな感じでした。